会社の状態を知ることができる「経常利益」とは? SPPOニュースレターVol.103

3月を決算期と定めている会社では、
そろそろ社内で「貸借対照表」「損益計算書」などの言葉が飛び出す頃でしょうか。
今回は「損益計算書」の中でも、
特に「経常利益」について考えてみましょう。

「経常」という言葉の意味は、つねに一定の状態でつづくこと

つまり、「経常利益」というのは、
臨時的で一過性の強い特別損益等を除いた、本業での利益ということになります。

経常利益を計算するためには、3つの要素が必要です。

まず、売り上げから、商品原価や営業活動に関する費用を差し引いた「営業利益」

そして、本業以外の財務活動等による収益である「営業外収益」
具体的には、受取利息や配当金、雑収入等が含まれます。

最後に、本業以外の財務活動等で発生する費用「営業外費用」
これには、支払利息や手数料、為替差損等が含まれます。

これらを用い、<営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益>
このように経常利益を求めることができます。

ちなみに、この経常利益から、臨時的・突発的な「特別収益」や「特別損失」を増減し、
さらに税金の支払い分を差し引いて算出された利益を、純利益といいます。

こうしてみると、最終的な利益、つまり純利益が最重要に見えますが、
純利益には例外的な損益が含まれていることから
企業の業績を判断するための指標としては相応しくありません。

例えば、経常利益は赤字でも純利益が黒字である場合、最終的にはプラス収支ですが、
その年に突発的に入った仕事での収益が良かっただけの話であり、
事業全体としては収益が悪化しているということになります。

逆に、経常利益が黒字で、純利益が赤字だった場合は、
一時的に損失が出ただけと考えることができるため、そこまでの不安は持たずに済むでしょう。

つまり、本業の利益である経常利益を見ることで、
企業の正常な収益力を図ることが可能となるのです。

では、経常利益を上げるためには、どうしたら良いでしょうか?
簡単です、本業の収益を上げれば良いのです!
では、本業の収益を上げるためには……?

今こそ、確固とした経営戦略を打ち立て、
無理や無駄をなくして、生き残れる企業へ躍進しましょう。

本日開催※(2月20日掲載時)のSppo会員特典無料招待セミナーでは、
元カルビー株式会社代表取締役社長 中田 康雄氏をお招きし、
「ITとデータ活用の意義、経営戦略から企業にイノベーション起こす「バカなる戦略」とは」
をテーマにお話をしていただきます。

決算を目前に控え、利益について真剣に向き合っている今こそ、
「経営戦略」について一緒に考えてみませんか?

→ ◆開催中のセミナーはこちら◆ ←

お問合せはメールかフォームにて
相談フォーム
メール backoffice@sppo.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です